'06年7月にブルガリアに行って来ました。
リラの僧院 |
ブルガリアで1番有名な観光地。もちろん世界遺産になっています。
行き方ですけど、有名な観光地なのに交通の便は悪いです。
お金がある人(あるいは時間がない人)は、ソフィアの旅行会社でツアーに申し込んじゃった方が良いみたいです。
ソフィアからのリラ村へのバスは1日1本!しかないです。
それも中央バスターミナルからではなく、町の中心からは少し離れた別のバスターミナルからになります。
で、遠回りになるけど、ブラゴエフグラッドという町経由(ソフィア→ブラゴエフグラッド→リラ村→リラの僧院)の方が本数があって便利っていう「歩き方」の記事を信じて、その通りのルートで行ってみました。
問題なく、その方法も行くことができましたけど、ブラゴエフグラッド→リラ村のバスは1時間に1本しかないし、リラ村→リラの僧院までのバスも1日に3本!しかないみたいで(2時間バスを待ちました)、かなりの待ち時間・・・。
私はソフィアを7時半に出るバスで来たけれど、ソフィアからの直行バス(ソフィア10時20分発)で来た人たちと結局は同じでした。朝早く出た上、けっこう遠回りし、待ち時間もかなりあったので、なんかバカみたいですけど。(笑)
ただ、まあリラ村をのんびり散策できたりしたし、良い旅の思い出になったと思います。
<参考> ソフィア出発10:20 リラ村到着 12:20
リラ村出発 12:40 リラの僧院到着 13:20
私の場合
ソフィア出発7:30 ブラゴエフグラッド到着9:25
ブラゴエフグラッド発10:00 リラ村到着 10:40
リラ村出発 12:40 リラの僧院到着 13:20

まあ、苦労はしたけど、とにかく無事、リラの僧院に到着しました。 苦労してきた甲斐はあったと思います。
リラの僧院は、写真で見たとおりの素敵な場所でした。
自分の目で見ることができてけっこう感動しました。
僧院の中で絵ハガキなども売っていて、郵便局もあるので、そこで絵ハガキを出すこともできます。

右がリラの僧院で買った絵ハガキで、僧院内の郵便局から自分宛に投函しました。
絵ハガキのように、雪の積もった時期に自分の目で見ることができたら、もっと素晴らしいだろうなあって思うけど、実現させるのは無理だと思います。(笑) |
 |
帰りは、ソフィアまでの直行バスがあった(15:00リラの僧院発)ので、苦労せずソフィアに戻ることが出来ました。ただ、道がすごく悪いのとバスが古いので、途中バスがすごく揺れて、快適とは言えませんでした。 |
国立歴史博物館とボヤナ教会 |
ソフィアの郊外にあるボヤナ教会に行ってみたくて、そんなに離れていないところにあるらしい国立歴史博物館と合わせて行ってみることにしました。
まずは市内から国立歴史博物館へ。
「歩き方」には、「ホテル・ロディナ付近のプラガ通りから2番のトロリーバスで終点下車。そこから1分」と書いてあったのでそのとおりにしてみました。
自分の泊まっていたホテルから、トロリーバスバス乗り場までは、けっこうな距離だったけど、徒歩で。
なんとか、バス乗り場も発見できたけど、なかなかバスが来なくて、かなり待ちました。
で、乗ってしまえば「終点下車」のはずだけど、終点まで停留所4つぐらい前のところでバスは停車。そこでみんな降りなきゃならないみたいなので、仕方がなく下車。どうやら、そこから先の路線はなくなったのか、全部運休なのか、とにかくバスでは行かないってことがわかりました。(笑)
で、どうしようか迷ったけど、トロリーバス=路面電車みたいに電線があって、走っていなくても通るルートがすぐわかるということで、それを頼りに歩いていってみることにしました。地図がないけど、まあなんとかなるかって感じで。
停留所4つ分の距離なので、かなり疲れましたけど、電線を頼りに行ったら、迷うことなく、「本来の終点」まで無事到着することができました。そこから、国立歴史博物館はすぐそこだったので問題なかったです。

で、国立歴史博物館ですけど、建物の中の展示物より、外にあった戦闘機&戦闘ヘリに魅力を感じました。(笑)

博物館からボヤナ教会への道がよくわからなくて、かなり迷いながらでしたけど(歩いて行くにはかなり距離がある)、地図を持っていた日本人旅行者に出会って教えてもらうことができ、最後はバスに乗って、なんとか無事に到着することができました。

教会の内部の、天井などに描かれているフレスコ画がすごいです。
教会専属のガイドが案内して、内部を見せてくれるようになっていますけど、ちょうど他に見学者がいなかったので、私1人で見ることができました。
内部での写真撮影は禁止なので、写真はアップできませんでしたけど、まあ仕方がないです。
フレスコ画は傷みがひどいらしく、見学もできるけど、平行して修復作業もやっていました。
苦労してたどり着いたってこともあるけど、行ってみて良かったです。
ちなみに帰りの道で少し迷子になってしまい、どうしようもなくなって、国立歴史博物館までタクシーを利用。
そこから先、市の中心部までは、来た時と同じ方法で無事戻ることができました。 |
|

|